- 2022-5-20
- 透析技術認定士
- 10 comments

いつも当社商品をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
いよいよ5月22日に透析技術認定士の試験が実施されます。
試験勉強に、当社の商品はお役に立てましたでしょうか。
つきましては、株式会社アステッキ透析技術認定士教材をご購入いただきました皆様に当社よりお願いがございます。
今後の発展のために、試験を受験後、出題された問題情報(五問以上の問題、またはその五問の出題されたページ箇所)のご提供をお願いしております。
試験問題の提供は、5月28日までに以下のEメールまで送信お願いいたします。
E-Mail: inquiry@astick0115.com
提供方法は、問題情報をメールに直接記載、ワードなどで作成したデータをメールに添付していただく形でのご提供をお願いしております。
ご提供していただいたデータをこちらのほうで審査し、問題ないようでしたらお客様へAmazonギフト券をお送りいたします。
基本的には1問200円となっておりますが、問題の提供内容によっても前後します。(先着順にて提供を受け付けております。問題提供内容が重複している場合、提供内容が明らかに不足している場合など、審査によっては提供いただいても謝礼の対象でない場合がございます。)
※5問以上のご提供から謝礼の対象となります。(200円×5問=1000円。最大2000円)
提供例)
ヒューマンエラーにおける産業構造的因子における事故について正しいものはどれか
(ハンドブック69P)
- 体外循環治療である。
- 技術が成熟している。
- 多数の患者が同時に治療される。
- 異なった治療や処置が並行して行われる。
- 複数の職種が関与する。
このような問題が出題されていました
体外循環回路の血液漏れの好発部位はどこか?
1. 薬液注入ライン(薬液調整ライン)
2. ヘパリンライン
3. A側留置針と回路接続
4. 血液回路より上流
5. ダイアライザ接続部
A 1,2,3、 B 1,2,5 C 2,3,4 D 1,4,5 E 3,4,5
が出題。
なお、情報提供は任意での募集でございますのでご協力できない方は無視していただいてかまいません。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。