- 2019-1-16
- 医療系学会, 認知症ケア専門士, 認知症ケア指導管理士
- 認知症ケア専門士, 認知症ケア, 看護師, アステッキ, 介護士, 認知症, ケアマネージャー, 避難生活, 災害, 災害支援
- コメントを書く
先月も、西日本の豪雨災害により、甚大な被害が発生しました。
日本は災害大国であり、多くの方が、避難所での生活を余儀なくされます。
その中には、認知症高齢者も多くいらっしゃいます。
環境が変わる、昼夜のリズムがつきにくい、知らない人がたくさんいる、なじみの家や家具がない、薬がない、トイレの場所がわからない…不安や孤独が襲います。
認知症の方は、環境への適応が困難であり、その心理的ストレスが、せん妄やBPSDとなって現れます。
【被災した認知症の人と家族の支援マニュアル】が、日本認知症学会のホームページからみれます。医療職者用と、介護職・家族用があります。
まだまだ知られていないとおもうので、認知症ケアに携わるみんなで広げて行きましょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。