- 2019-1-16
- 医療系学会, 透析技術認定士, 糖尿病療養指導士
- アステッキ, 透析技術認定士, 透析, 慢性腎臓病, 日本腎臓学会, 日本腎臓リハビリテーション学会, 腎臓病療養指導士, リハビリ指導士
- コメント:1件
国内に推定1330万人の患者がいる慢性腎臓病(CKD)。腎臓の働きが徐々に悪くなり、進行すれば、透析や腎移植が必要になる。進行度はステージ5まであり、日本腎臓学会は、進行度にあわせた指導が重要として、あらたなマニュアルを作成した。
日本腎臓学会の専門医は約4800人。透析看護認定看護師は237人とさらに少ない。
CKDとは、長いつきあいが必要になり、生活改善がとても重要になる。
そのため、多職種が連携した治療やケアが必要である。
しかし、まだまだ、腎臓病の療養指導ができる医療者は少ない。
そのため、日本腎臓学会、および、日本腎臓リハビリテーション学会は、あらたな資格の認定を始めている。
どの分野でも、これからは、多職種連携により、
・互いの職種の役割を理解すること
・それぞれの専門職の強みを生かしてケアをすること
が大切になってくる。
参考:朝日新聞2018年4月18日
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。