- 目次
緩和医療学会で、せん妄対策のシンポジウムを聴いてきました。シンポジウムでの先生方の講演から一部ご紹介。
①せん妄はまず、ハイリスクチェックから!
70歳以上、認知症、頭部疾患の既往、せん妄の既往など。あてはまる項目げあれば、ハイリスク!夜間のせん妄をみこして、事前に指示をもらっておく。
②ベンゾジアゼピンの単独使用はだめ!
さらにせん妄を引き起こす可能性大!
③夜間はしっかり寝る、が基本!
夜間は、催眠作用のある薬剤も使ってしっかり眠れるように。昼夜逆転は、せん妄の増強因子となる。どの薬がどんな薬効があるのか把握しておく。頓服もきちんと使用して、夜間は眠れるように。
④家族の対応が、せん妄に影響をあたえる。
家族にもせん妄について説明し、付き添い方を指導する。パンフレットなどを用いた方が◯
⑤非薬物療法も取り入れたケアを!
- 見当識への働きかけ(日時や時間がわかるような環境、声かけなど)
- 視覚、聴覚の補助(みえない!きこえない!は混乱をひきおこす。まずは、コミュニケーションを通して確認)
- 睡眠覚醒サイクルの維持(マッサージ、静かな環境など眠れるケア。起きたら、温かい飲み物を飲む、日の光をとりいれるなど、覚醒促しケア。)
- 補液 脱水や電解質異常は、せん妄の要因となる。
臨床では、ケア提供者の関わり方によって、せん妄を助長させている場面もありました。反対に、せん妄にうまく付き合い、安心できる環境を整えることで、増悪せず過ごせることもありました。
せん妄の方にたいして、赤ちゃん言葉や命令口調で話しかけることも、不安や怒りから、せん妄を増強させます。
【せん妄.jp】で検索すると、せん妄について、とても学びになる情報がかいてあります。現場の人が使えるケアガイドや、家族への説明パンフレットもダウンロードできます。
イラストも、【せん妄.jp】より、引用させていただきました。
会場は、溢れるほどの人、人。それほど、みんな、
せん妄対策に悩んでいるんですよね。せん妄、って申し送りできくと、心がザワザワしますよね。今夜も…どこかで…。
アステッキの教材なら「忙しいあなた」でも資格取得を目指せる。
アステッキの教材を利用した多くの方が資格試験に合格されています。
その理由は徹底した教材作りへのこだわりに隠されています。
あなたも知識の幅を増やしたり、就職の選択肢を広げたりと自身の可能性を広げてみませんか。