- 2022-6-29
- 認知症ケア専門士
- 認知症ケア専門士, 認知症ケア, 看護師, アステッキ, 認知症, 医療, 認知症ケア専門士受験予定
- 2 comments

みなさまこんにちは!
今年度よりアステッキNEWSの新企画🎉として
認知症ケア専門士試験を受験予定の
当社のお客様に受験体験記と称しまして
受験の申し込みから試験合格までの
実体験を定期連載としてお届けします。
今回は、第3回目‼
『認知症ケア専門士勉強方法を披露しちゃいます!』
実体験の紹介です😊♪
受験生様の生の声をお届けいたしますので、
是非ご覧ください。
—————————————————
こんにちは、看護師のゆうきです😃
受験票も届いて、いよいよ感💦
■今の私の勉強法!
前回の投稿からどうやった
動画視聴を、隙間時間を使って
活用できるかを考え、
まずは、毎朝15分前後
ランニングマシンでウォーキングしながらの
動画視聴🏃♀️にシフトチェンジ!!
これなら眠気と闘わずに見ることができました👍
そして、ちょっとした時間を使って
ケアまるアプリで問題を解く📱
前回もお伝えしたように、すぐに解説が
出てくるので効率はよかったです!
そして間違えた問題は、テキストで調べ
覚えているかを問題集で確認
それでも迷った部分は手書きで覚える
この流れのスタイルでやっています✏️
まるで学生です👩🎓笑
■自己流の勉強法で学習してみて・・・
勉強するうちに、自分の苦手分野、
得意分野が見えてきました!
得意分野は、やはり病棟経験からか
ケアについてはイメージがつきやすく
解きやすかったです‼
苦手分野は、法律、年表、スケールなど
覚えないといけない分野
逆に言えば、覚えればいいのですが
なかなかスッと入ってこない😣
そんな中、eラーニング講義動画では
図で示してくれていたので
とてもわかりやすかったです!
あとは、1192年(いいくにつくろう)鎌倉幕府
のように、自分でもつくらないといけないなー
ここの分野はとても苦手😫
アプリ、テキスト、eラーニング講義動画で
叩き込むしかない
こうやってブログを書きながらも
せっせと問題を解き、解説を読み
さらにテキストに戻り、確認、を繰り返す
■私の不安
覚えられるかなーの他に
私にはもう一つ不安が💦
紙ベースだと落ち着いて
どこが違う、何があっているのかが
メモできるのですが、オンライン受験!!
私は、人生初の試みです
画面をみて、頭の中で冷静にこの工程を
辿れるのかが不安です😣
不安を払拭するほど覚えこまないと
いけないのでしょうけど…
最近は「認知症ケア専門士」
と書かれている方の名刺を目にすると
私もこの称号がほしい❤️🔥
やっぱり何か一つでも得意です!
と胸を張ってアピールしたいな
という気持ちもメラメラときているので
残りの期間も頑張りたいと思います‼︎
それと!!
解答・解説は分冊になるといいなって
思っていましたが、
問題集で問題を解きつつ、
解答をアプリで確認するという
二刀流のやり方も結構便利だと発見!
みなさんもお試しください!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。